272件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

姶良市議会 2022-11-24 11月24日-01号

教育部次長教育総務課長湯田広美君) お答えいたします。 今、当時の状態と現状は同じでございます。 ○議長(小山田邦弘君) マスクをとって。 ◎教育部次長教育総務課長湯田広美君) 失礼しました。2区画使われているということは、ちょっと私把握しておりませんけれども、現状変わったというのは聞いておりませんので、ご指摘のとおり状況は変わっていないと考えております。

姶良市議会 2022-09-01 09月01日-02号

教育部次長教育総務課長湯田広美君) お答えいたします。 帖佐小学校の南側の校舎の西側1階、2階、こちらが昭和29年築で、68年経過しております。 以上でございます。 ◆8番(森川和美君) こういう実態があります。ですから、バリアフリー、そして、建て替えといいますか、建て替え方法もいろいろな方法があると思うんです。

姶良市議会 2022-06-23 06月23日-02号

教育部次長教育総務課長湯田広美君) それでは、メンバーについて、バリアフリー化計画についてのメンバーの構成についてお答えいたします。 整備計画を策定するにあたりまして、本市の総合計画であったりとか、全体的な中長期の行政計画等上位計画との整合も図りながら進めていきたいと考えているところでございます。 

姶良市議会 2022-02-22 02月22日-04号

教育部次長学校教育課長前田浩二君) 家庭でのWi─Fi環境というものはまだ調査はしておりませんけれども、各学校に今図っているのが、タブレットの持ち帰りを取りあえず試行的にやってみる学校を今募っているところでございます。 ◆4番(峯下洋君) その期限はいつまでとか決まっているんですか。 ◎教育部次長学校教育課長前田浩二君) 一応、今年度試行を考えているところでございます。

姶良市議会 2022-02-21 02月21日-03号

教育部次長学校教育課長前田浩二君) お答えいたします。 教育委員会としましては、やはりこういった身近な職業に触れるという、先ほど議員も仰せられたキャリア教育の視点、そして、やはり市民の命を守る、そういった消防の仕事に触れるということ、将来の子どもたち自立に向けて、社会貢献をするような気持ちを育てていくのではないかと期待しているところでございます。 以上です。

姶良市議会 2021-11-26 11月26日-01号

教育部次長学校教育課長前田浩二君) お答えいたします。 2,000万円だということを認識しております。 ◆16番(和田里志君) 2,000万円ということで認識されているということでございますが、このことはまた後ほど行きますが、全国で、全国のあちこちで条例で定めた議決を得ないで契約をしていたり、あるいは、議会の議決を得ないで財産を取得したりしている事例がたくさんあるんです。

姶良市議会 2021-09-06 09月06日-04号

教育部次長学校教育課長前田浩二君) お答えいたします。 現在、小中学校では、性に関する指導について、保健分野に限らず、学級活動道徳科あるいは社会科家庭科等において行っております。この学習は基本的には男女一緒に学んでいるところです。 具体的には、小学校4年生では体育保健領域で体の発育、発達について学習をいたします。男女それぞれの思春期の体の変化について、月経や射精についても学びます。

姶良市議会 2021-09-03 09月03日-03号

教育部次長学校教育課長前田浩二君) はい、お答えいたします。 調べたところでは、県内の公立中学校では1校ございます。 ここは、小中一貫義務教育学校になるタイミングでそういったブレザーを取り入れて選択制、スカート、スラックスの選択制を取り入れているというふうに伺っております。 以上です。 ◆1番(新福愛子君) 先進地があられたんですね。

姶良市議会 2021-09-01 09月01日-01号

教育部次長教育総務課長北野靖往君) お答えいたします。 私のほうに校長のほうから話は届いておりますが、金額等提示は全くありませんでした。 以上です。 ◆16番(和田里志君) 金額提示なかったということでございますけれども、じゃあ、予算がないから買えませんと、これはどこと、今、市長はご存じないというお話でしたが、どこどこで協議されて、そういう結論を出されたんでしょうか。

姶良市議会 2021-06-17 06月17日-03号

教育部次長学校教育課長前田浩二君) お答えいたします。 夏季休業中の研修につきましては、全教職員を対象としております。 以上、お答えといたします。 ◆2番(竹下日出志君) 3問目の情報モラル教育の充実や有害情報対策取組も行われていることが分かり、了解いたしました。 4点目の学習用デジタル教科書を導入した場合、教育的効果について再質問いたします。 

姶良市議会 2021-03-09 03月09日-05号

教育部次長教育総務課長北野靖往君) 子育て基本条例という条例がございます。この中では、家庭であったり、学校、市、事業者社会が一体となって子どもたち自立を後押ししていこうという中で、今、議員がおっしゃったような、そういった取組もございますので、機会を捉えてそういった教育ができるように情報発信をしたいと思います。 以上です。